家計見直し『2025年2月の家計簿』

家計簿・節約

12月から休職して定期通院と服薬治療しながらの自宅療養が始まりました。休職中は有給休暇とは違い会社からの給与収入もなくなります。

社会保険による傷病手当金制度はあるものの収入減は否めないため、家計を見直して支出を抑えなければマズイと思い動き出しました。

今では結婚してから妻に任せきりだった家計を見つめ直すいいきっかけとなったと自宅療養期間をポジティブに捉えて毎月のやりくりを頑張っています。

今回は、家計見直しを始めて家計簿をつけ始めた2025年2月からの毎月の支出について公開していきます。(※家計簿アプリ『マネーフォワード me』を使用)

2025年2月の収支

12月から1月は家計見直しで明らかになった大きな負債を清算しました。それでも2月はまだ家計が安定していない時期でしたので大なり小なり誤差があります。

収入項目金額備考
傷病手当金1月分447,857円
その他13,498円
収入合計461,355円
支出項目金額備考
教養・教育158,833円こども園・小中学校・塾・習い事
現金・カード142,455円
食費129,224円
住宅ローン77,463円
通信費57,745円スマホ・光(ドコモ)
日用品53,924円
税・社会保障43,413円休職中の社会保険料自費負担分
保険39,703円貯蓄型保険・がん保険・県民共済
自動車32,703円ガソリン代
水道・光熱費24,594円水道料金2ヶ月分
衣服・美容13,420円
健康・医療12,449円
趣味・娯楽5,485円
交際費3,454円
交通費3,000円電車代
その他30,000円
支出合計827,879円
収支合計金額備考
2月−366,524

家計簿アプリ『マネーフォワード me』を使用し、銀行口座やクレジットカードなど各種連携したものの、独身時代の名残りで家族カードではない夫婦それぞれのクレジットカードで決済したりキャッシングしたりしたものの支払いが、見えない支出として出てきて、この時期はいろいろ大変でした。生活防衛費としての貯蓄を切り崩しながらのやりくりです。もって半年…早急な家計改善に迫られます。

家計見直し『2025年2月の家計簿』はここまで。

次回、家計見直し『2025年3月の家計簿』に続く。

ではまた、バイバイ。

家計簿・節約
当ブログの記事に共感またはお役に立てていましたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方が多くなると、継続更新するモチベーションにつながりますm(_ _)m
フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません kemiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました