家計見直し『2025年4月の家計簿』

家計簿・節約

主治医と相談の上、休職期間を終えて年度の始まりとなる4月から時短勤務での職場復帰をしましたが、家計管理と見直しは依然継続中です。

今回は、2025年4月の支出について公開していきます。(※家計簿アプリ『マネーフォワード me』を使用)

2025年4月の収支

収入項目金額備考
給与546,000円
児童手当220,000円子ども5人分
給食補助金52,800円小学生3人分・中学生1人分
その他3,560円
収入合計822,360円
支出項目金額備考
現金・カード235,388円
食費167,346円
住宅ローン77,463円
教養・教育77,025円学費・塾
交際費68,551円社員との食事代
水道・光熱費55,026円電気・ガス 2ヶ月分水道代
日用品49,756円
保険39,703円貯蓄型保険・県民共済・がん保険
自動車30,791円ガソリン代
通信費23,695円スマホ・光(ドコモ)
健康・医療18,025円ジム・歯医者・精神科通院
衣服・美容8,800円
趣味・娯楽5,485円
税・社会保障16円国税・地方税
その他110,000円妻の支払いへの振込
支出合計967,070円
収支合計金額備考
4月−144,710

4月は給与のほか、自治体からの児童手当、給食補助金が支給されたため、ある程度まとまった収入になったが、それでも赤字…。

固定支出を減らさないことには、毎月貯蓄を食い潰してなんとか生活している状態なのでジリ貧から抜け出せない。

最優先で整理したいと考えている固定支出

  • 貯蓄型保険(アクサのユニット・リンク) 保険料30,000円/月
  • 通信キャリア 夫婦でドコモ 約8,000円✖️2人分 計16,000円
  • ひかり回線 ドコモ光(ひかり回線・ひかりテレビ・ひかり電話)
  • 妻のがん保険 アフラック 4,703円

収入を急激に増やすことはできないので、無駄使いと浪費を極力なくして節約生活継続中。固定支出の見直しを最優先に進めていかなければならない我が家の家計です。毎月が試練です。

家計簿・節約
当ブログの記事に共感またはお役に立てていましたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方が多くなると、継続更新するモチベーションにつながりますm(_ _)m
フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません kemiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました