12月から休職して定期通院と服薬治療しながらの自宅療養が始まりました。休職中は有給休暇とは違い会社からの給与収入もなくなります。
社会保険による傷病手当金制度はあるものの収入減は否めないため、家計を見直して支出を抑えなければマズイと思い動き出しました。
しかも会社と折半の社会保険料の自費負担分は、給与収入がないため傷病手当金による収入から会社に振り込まなければならないこともけっこうしんどかったです。
今では結婚してから妻に任せきりだった家計を見つめ直すいいきっかけとなったと自宅療養期間をポジティブに捉えて毎月のやりくりを頑張っています。
今回は、家計見直しを始めて家計簿をつけ始めた2025年2月からの毎月の支出について公開していきます。(※家計簿アプリ『マネーフォワード me』を使用)
2025年3月の収支
3月に入り幾分支出が安定してきましたが、妻のクレジットカードの支払いなど後払いの洗礼が続いています。貯蓄を切り崩しながらのやりくりです。9月までもつかどうか…。
| 収入項目 | 金額 | 備考 |
| 傷病手当金2月分 | 404,516円 | |
| その他 | 20,347円 | |
| 収入合計 | 424,863円 |
| 支出項目 | 金額 | 備考 |
| 現金・カード | 210,704円 | |
| 住宅ローン | 178,511円 | ボーナス払い |
| 食費 | 116,540円 | |
| 教養・教育 | 95,675円 | 塾習い事・辞書・高校入学準備品 |
| 日用品 | 67,914円 | |
| 交通費 | 41,180円 | 高校通学定期 |
| 自動車 | 35,308円 | ガソリン代 |
| 趣味・娯楽 | 24,008円 | |
| 通信費 | 22,056円 | スマホ・光(ドコモ) |
| 衣服・美容 | 18,822円 | |
| 水道・光熱費 | 18,655円 | ガス代 |
| 健康・医療 | 10,678円 | ジム・歯医者・精神科通院 |
| 保険 | 9,703円 | 県民共済・がん保険 |
| 交際費 | 1,850円 | |
| 税・社会保障 | 33,000円 | |
| その他 | 81,320円 | |
| 支出合計 | 965,924円 |
| 収支合計 | 金額 | 備考 |
| 3月 | −541,061円 |
長女が4月から高校へ進学するため、入学に関連した通常支出外の出費がジワジワとボディブローのように効いてきます。教科書購入や制服、学校ジャージ、部活動関連などなど。
加えて3月は固定資産税もくる月。さらに3月は住宅ローンのボーナス払い月になっているのでいつもの支払額より大きくなります。
2月にも増して貯蓄がみるみる消費されていきます。ほんとお先真っ暗です。ガーン!!って感じ。踏ん張らねば。
家計見直し『2025年3月の家計簿』はここまで。
次回、家計見直し『2025年4月の家計簿』に続く。
ではまた、バイバイ。


コメント