自己紹介②

自己紹介

はじめまして!

<子ども5人の生活費と家計簿ブログ@40代夫婦の資産形成>

を運営するkemiと申します。

これからブログ運営をしていくにあたって自己紹介①に引き続き自己紹介②です。

運営者の略歴

・HN:kemi 1980年12月生まれ。申年、射手座、A型。埼玉県行田市で生まれ、幼稚園の時に群馬県館林市に引越し、小中高を群馬県で過ごす。現在は埼玉県熊谷市に在住。44歳。兄弟はふたつ下に弟がひとり。

・家族構成

 妻、Mkemi(16歳)、Rkemi(♀14歳)、Ykemi(♀11歳)、Ekemi(♀9歳)、Kkemi(♂6歳)7人家族。(当初の家族計画は5人家族だったのですが男の子がほしくて…笑)

・趣味

 読書、車、バイク、筋トレ、バレーボール(プレイするのも観戦するのも)。

・好きな映画

 ジブリ映画、トップガン、バイオハザード、ワイルドスピード、ラストサムライ

・好きなアニメ

 ハイキュー、呪術廻戦、鬼滅の刃、ドラえもん、頭文字D、MFゴースト、名探偵コナン。

高校生時代

高校時代はダメな高校生の典型みたいな生活をしていたので、これといったトピックがないので、シンプルに。

・普通科進学

教員免許をとり学校の社会の先生になるために大学進学が必要と考えていたため。高1の時はできれば地元の国立大学教育学部に進学したいと考えていたので、文理選択は国立文系を選びましたが、以下に綴る通りダメダメな高校生活を送っていたため、高2時点で隠れ私立文系にシフトしてました。人生棒に振る気満々で親不孝な人間です。

・入学直後の学力テスト

推薦入試(内申書・作文・面接)で合格したため一応受験者全体の中では比較的上位で合格を決めたはずでした。ただ学力検査受験組に比べ1ヶ月近く早く合格が決まったため、高校から課題は出ていたものの入学まで全く勉強しなかったのでテスト順位は半分以下。ガーン。

・部活動

中学引き続きバレーボール部に所属。ポジションはセッター。背番号3。2つ上の先輩たちまではベスト8でしたが、1つ上と自分たちの世代では、総体・インターハイ予選・国体予選など万年ベスト16止まり。ベスト16といえば聞こえはいいですが、トーナメント戦で2回勝てばベスト16でした。

そうそう余談ですが夏合宿をどこかの山?避暑地?に行ってやったのですが、夜の点呼のあと先輩と宿を抜け出して河原で花火をしていたらバレて顧問にアントニオ猪木さんバリのビンタをくらったのが思い出です。その節は先生、大変申し訳ございませんでした。ろくなことしていませんねえΣ(‘◉⌓◉’)

・ファッション

私が高校生の時はビジュアル系バンド(GLAYさんとかL’Arc〜en〜CielさんとかLUNA SEAさんなど)が大流行している時代。若者の服装も『キレイめ系(スーツやロングコートなど)』が流行。友人たちも私もどっぷり乗っかっていましたが、大人になった今から思い返せば子生意気な高校生が大人ぶった格好してファミレスでたむろしている風景がめっちゃ恥ずかしいですねー。当時はそれが最強だと思ってましたよ笑

・原付免許取得

私の高校は一応、普通科の進学校の部類に入る学校だったので、在学中は免許の取得は校則で禁止されていましたが、取りに行っちゃいました。初めて自分の運転免許証を受け取った時はカンドーでしたね。

・アルバイト

校則ではもちろん禁止でした。が、放課後近隣のスーパーでバイトもしていました。従兄弟から乗らなくなった原付バイクを譲ってもらいバイク通勤してましたね。

・ポケベル、PHS

スマホない、一般家庭のインターネットはダイヤル回線やISDN、デスクトップPCのディスプレイはブラウン管モニタ、外部記録装置はフロッピーディスクの時代です。高校生の間ではポケベルが大流行し社会問題になるレベルだったような気がします。公衆電話行列とか偽造テレカとか。当時の私は広末涼子さんのファンクラブに入るほど大ファンだったのでCM起用されていたドコモの『センティーA』という機種を使ってましたね。わかる方いらっしゃいますかね?懐かしい。今でも番号でメッセージ打てますね。

11 12 32 44 93 88アイシテル❤️

・大学入試

私立大学を7校受験し、センター試験受験で2校合格、一般で受けた残りの5校は全て不合格。当然ですよ、勉強してなかったですもの。1校あたりの受験料だけ考えても本当に親不孝なやつでした。父、母、本当にごめんなさいね。父からは浪人してもいいと言われましたが、浪人したら合格できる大学なくなっちゃう気がしたので、合格した大学に入学することに決めました。

まあ、そもそも私は社会の教員免許を取るために大学に行きたかったので、特に問題なかったのですよ。当時の免許制度は社会の免許は文系学部に行かないと取得できなかったので、某大学のちょうど耳障りの良い法学部に合格できていたので、そこで教職課程を履修できればそれでいいと考えていました。

といわけでなんとか大学進学を決め、群馬県を飛び出し埼玉県で一人暮らしをしながらの大学生活が始まります。

大学生時代

・中学社会、高校地理、高校歴史、高校公民の教員免許状取得(目的達成)

教育実習は母校の高校に行きました。自分が教わっていた先生もまだ何人かいらっしゃって毎日大変だったけど部活動指導にも参加させてもらってめっちゃ楽しかった。

・麻雀を覚えた

・車が楽しすぎた(今でも乗るのもいじるのも好き)

R32skylineタイプM → 200万ローンでフルチューン&オールペン仕様。現在は子ども5人の子育て中なので車の維持費がかかってしまうためナンバーを外して保管してあります。いつかまた乗れる日まで…。

・アルバイト掛け持ち(ガソリンスタンド、馬車道、レンタカー、安楽亭)

・卒業、就職、結婚

・卒業後は教員採用試験を受けつつ一般企業への就活も並行して行い、学校の先生はあきらめて会社員として就職し、勤続20年。それなりに役職が上がっていき管理職に就いてから13年目にうつ病になり、有給で長期療養、休職3ヶ月という人生で初めての経験をしました。いまも投薬治療中ですが、仕事には復帰しています。

・長期療養と休職期間にいろいろとお金に関する問題も明らかになり、家計管理や見直し、節約、資産形成について学び、現在進行形です。同じような状況で悩んだり相談できずにいる方がいるのではないかと思い、このブログを始めました。少しでも来ていただいた皆さんのお役に立てる情報発信ができるように記事投稿していきます。

ではまた、バイバイ。

自己紹介
当ブログの記事に共感またはお役に立てていましたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方が多くなると、継続更新するモチベーションにつながりますm(_ _)m
フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません kemiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました